高校レベル
parlor
/ˈpɑrlər/
【誤り】
語源
ラテン語の動詞 parabolare 「たとえ話をする、話す」(ギリシャ語 parabolē 「たとえ話」)から派生した古フランス語 parloir 「話す場所、面会室」が由来である。
元々は修道院などで「話をする」ための部屋を指し、そこから家庭の「応接間」や「談話室」を意味するようになった。また、アイスクリームパーラーやビューティーパーラーのように、特定のサービスを提供する「店」も指す。parlour とも綴る(英)。
元々は修道院などで「話をする」ための部屋を指し、そこから家庭の「応接間」や「談話室」を意味するようになった。また、アイスクリームパーラーやビューティーパーラーのように、特定のサービスを提供する「店」も指す。parlour とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
- The Victorian parlor featured elegant furniture and beautiful oil paintings.(ビクトリア朝の応接間には優雅な家具と美しい油絵があった。)
語幹
parl 【話す】
古フランス語 parler(話す) に由来する語幹。
-
parley - 交渉、会談
古フランス語 parlee < parler。
-
parliament - 議会、国会
古フランス語 parlement < parler。話し合いの場。
-
parlance - 話し方、語法
古フランス語 parlance < parler。
-
parable - たとえ話
ラテン語 parabola(比較、たとえ話)。parler の語源。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |