中学レベル

occasionally

/əˈkeɪʒnəli/
【幸せに】
一般
語源
ラテン語の occasio (オッカーシオ、「機会、好機」) が起源である。
これは、oc- (ラテン語 ob が c の前で変化、「〜に向かって」) + cadere (カデレ、「落ちる」) の過去分詞 casus に由来する。

元々は「(予期せぬ)出来事が自分のところに落ちてくること」を意味し、「機会」となった。形容詞化の -al と副詞化の -ly が付いて、「機会があるごとに」→「時々」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • We occasionally go to the movies, but we prefer watching films at home.(私たちは時々映画に行くが、家で映画を見る方が好きだ。)
  • Her acerbic wit often amused her friends, but occasionally it cut too deeply and hurt the feelings of sensitive listeners.(彼女の辛辣なウィットは友人たちを楽しませることが多かったが、ときに深く突き刺さって繊細な聞き手の感情を傷つけた。)
語幹

oc- 【〜に向かって、〜に対して】

ラテン語接頭辞「ob-」が後ろの「c」の影響で変化した形。

  • occur - 起こる

    oc-(〜に向かって) + currere(走る)。

  • occupy - 占める

    oc-(強意) + capere(取る)。

  • offend - 怒らせる

    of-(oc-の異形、fの前) + fendere(打つ)。

cas 【落ちる、起こる】

ラテン語「cadere」(落ちる) の過去分詞「casus」に由来する語幹。

  • occasion - 機会、時

    oc-(〜に向かって) + cas(落ちる) + -ion(こと)。

  • case - 場合、事件

    ラテン語 casus(落下、出来事) から。

  • casual - 偶然の、普段着の

    casus(出来事) + -ual(の)。偶然の出来事のような。

  • casualty - 死傷者、損害

    casual(偶然の) + -ty(状態)。偶然の事故による死傷者。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決める) -> decis(切る) + -ion。

-al 【〜の性質の】

形容詞を作る接尾辞。

  • final - 最終の

    finis(終わり) + -al。

  • normal - 正常な

    norma(基準) + -al。

  • annual - 毎年の

    annus(年) + -al。

-ly 【〜のように、〜の状態で】

副詞を作る接尾辞。

  • slowly - ゆっくりと

    slow(遅い) + -ly。

  • quickly - 速く

    quick(速い) + -ly。

  • happily - 幸せに

    happy(幸せな) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random