中学レベル

misunderstanding

/ˌmɪsʌndərˈstændɪŋ/
【走ること】
心理学言語学
語源
名詞。動詞 misunderstand + -ing。「間違って理解すること」や、それによって生じる人々の間の「不和」。
語源のつながり
例文
  • A simple misunderstanding about the meeting time caused him to arrive an hour late.(会議の時間についての単純な誤解が原因で、彼は1時間遅れて到着した。)
  • The manager gave unambiguous instructions so there would be no room for misunderstanding.(マネージャーは誤解の余地がないように、明白な指示を出した。)
語幹

mis- 【誤って、悪く】

ゲルマン語起源の接頭辞。誤り、不適切さ、悪さを示す。

  • mistake - 誤り、間違える

    mis-(誤って) + take(取る)。誤って取る。

  • mislead - 誤解させる、欺く

    mis-(誤って) + lead(導く)。誤った方向に導く。

  • misinterpret - 誤解釈する

    mis-(誤って) + interpret(解釈する)。

under- 【下に、不足して】

ゲルマン語起源の接頭辞。位置的に下、程度が低い、不足している意。

  • underground - 地下の

    under-(下に) + ground(地面)。

  • underestimate - 過小評価する

    under-(下に=低く) + estimate(評価する)。

  • understand - 理解する

    under-(間に?下に?) + stand(立つ)。語源は諸説あるが「本質を掴む」の意。

stand 【立つ、耐える】

ゲルマン語起源の基本的な動詞。

  • understand - 理解する

    under-(間に?下に?) + stand(立つ)。語源は諸説あるが「本質を掴む」の意。

  • standard - 基準、標準

    stand(立つ) + -ard(もの)。王の旗印が立つ場所→基準。

  • outstanding - 傑出した、目立った

    out(外に) + stand(立つ)。外に際立って立つ。

  • withstand - 耐える

    with-(対抗して) + stand(立つ)。対抗して立ち続ける。

-ing 【〜こと(動名詞)、〜している(現在分詞)】

ゲルマン語起源の接尾辞。動詞から名詞や形容詞を作る。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing(こと)。

  • writing - 書くこと、筆跡

    write(書く) + -ing(こと)。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 1
Random