高校レベル
livestock
/ˈlaɪvˌstɑːk/
【株式仲買人】
語源
live (ライヴ、「生きている」) と stock (ストック、「蓄え、家畜」) を組み合わせた複合語である。
stock は元々「木の幹、切り株」を意味したが、そこから「蓄え、資本」といった意味に広がり、さらに農場で飼育される「家畜」も指すようになった。「生きている蓄え(財産)」としての家畜、という意味合いである。
stock は元々「木の幹、切り株」を意味したが、そこから「蓄え、資本」といった意味に広がり、さらに農場で飼育される「家畜」も指すようになった。「生きている蓄え(財産)」としての家畜、という意味合いである。
語源のつながり
例文
- The farmer raises various types of livestock, including cattle, sheep, and pigs.(その農家は、牛、羊、豚を含む様々な種類の家畜を飼育しています。)
- Rural communities often rely on antihelminthic medications to treat parasitic worm infections in both humans and livestock.(農村地域では人間と家畜の両方の寄生虫感染を治療するため、駆虫薬に頼ることが多い。)
- The farmer built a stronger fence to protect his livestock from the constant depredation of wolves from the nearby forest.(その農家は、近くの森から来るオオカミの絶え間ない捕食から家畜を守るために、より頑丈な柵を建てた。)
- Veterinarians artificially inseminate livestock to improve breeding programs systematically.(獣医師は繁殖プログラムを体系的に改善するために家畜に人工授精を行う。)
語幹
live 【生きている、住む】
古英語 lifian (生きる) または libban (生きる) に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |