中学レベル
stocking
/ˈstɑːkɪŋ/
【感情】
語源
stock 「(木の)幹、茎、脚」(古英語 stocc)に関連し、脚に履くものを指すようになった言葉に、接尾辞 -ing が付いたものである。
膝上またはそれ以上に長い「長靴下」、特に女性用の薄手のものを「ストッキング」と呼ぶ。
膝上またはそれ以上に長い「長靴下」、特に女性用の薄手のものを「ストッキング」と呼ぶ。
語源のつながり
例文
語幹
stock 【幹、切り株、脚】
古英語 stocc (幹、切り株) に由来。脚や身体の主要部分の意味も持つ。
-
stocky - ずんぐりした
stock(幹) + -y。木の幹のようにがっしりした。
-
stockade - 柵
stock(杭) + -ade。杭で作った囲い。
-
laughingstock - 物笑いの種
laughing(笑う) + stock(対象物)。笑いの対象となる人や物。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 3 | 1 | 0 | 0 |