専門レベル
karyotyping
/ˈkærioʊˌtaɪpɪŋ/
【走ること】
語源
karyo- (ギリシャ語 karyon 由来、「くるみ」「種子」、生物学では「細胞核」) + typ(e) (ギリシャ語 typos 由来、「打つこと」「刻印」「型」) + -ing (こと) である。
細胞の「核」に含まれる染色体の形や数などの「型」(核型)を分析することを意味する。
細胞の「核」に含まれる染色体の形や数などの「型」(核型)を分析することを意味する。
語源のつながり
例文
- Karyotyping revealed trisomy 21 in the prenatal diagnostic test.(核型分析は出生前診断検査でトリソミー21を明らかにした。)
語幹
karyo 【核、くるみ】
ギリシャ語「karyon」(くるみ、種子、核) に由来する語幹。
-
eukaryote - 真核生物
eu-(真の) + karyo(核) + -te。
-
prokaryote - 原核生物
pro-(前の) + karyo(核) + -te。
-
karyotype - 核型
karyo(核) + type(型)。
typ 【型、印】
ギリシャ語「typos」(打つこと、印、型) に由来する語幹。
-
karyotype - 核型
karyo(核) + type(型)。
-
type - 型、タイプ
ギリシャ語 typos から。
-
typical - 典型的な
typ(型) + -ic + -al。
-
prototype - 原型、試作品
proto-(最初の) + type(型)。
-
stereotype - 固定観念、ステレオタイプ
stereo-(固い) + type(型)。固まった型。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |