専門レベル
eukaryote
/juˈkærioʊt/
【同位体】
語源
ギリシャ語の eu- (エウ、「良い、真の、完全に」) と karyon (カリュオン、「木の実の核、細胞核」) を組み合わせた言葉に、生物体を示す接尾辞 -ote (ギリシャ語の -ōtēs に由来) を付けたもの。
生物学で、「真の核を持つ」生物、つまり細胞内に明確な核膜で包まれた細胞核を有する生物の総称である。細菌などの原核生物 (prokaryote) と対比される。
生物学で、「真の核を持つ」生物、つまり細胞内に明確な核膜で包まれた細胞核を有する生物の総称である。細菌などの原核生物 (prokaryote) と対比される。
語源のつながり
例文
- Plant and animal cells are classified as eukaryotes due to their nuclear membranes.(植物細胞と動物細胞は核膜を持つため真核生物に分類される。)
語幹
eu- 【真の、良い】
ギリシャ語 eu- (well, good) に由来する接頭辞。
kary 【核、堅果】
ギリシャ語 karyon (nut, kernel, nucleus) に由来する語幹。
-
karyotype - 核型
kary(核) + type(型)。
-
prokaryote - 原核生物
pro-(前の) + kary(核) + -ote。核が形成される前の段階の生物。
-
karyogamy - 核融合
kary(核) + gamy(結婚、融合)。
-ote 【〜を持つもの】
ギリシャ語 -ōtēs (〜の性質を持つ) に由来する接尾辞。
-
zygote - 接合子
zygon(くびき、ペア) + -ote。結合したもの。
-
isotope - 同位体
iso-(同じ) + top(場所) + -e (接尾辞-oteの形ではないが関連)。周期表で同じ場所を占めるもの。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |