専門レベル

ingestion

/ɪnˈdʒestʃən/
【視力、未来像】
医学生物学
語源
ラテン語の ingerere「運び入れる、注ぎ込む」(過去分詞 ingestus)が由来である。
これは in- (中に) + gerere (運ぶ、行う) に分解できる。

名詞化する接尾辞 -ion が付いている。

体という「中に」食べ物や薬などを「運び入れること」を指し、特に食物の「摂取」を表す。
語源のつながり
例文
語幹

in- 【中に】

ラテン語の接頭辞。

  • ingest - 摂取する

    in-(中に) + gest(運ぶ)。

gest 【運ぶ、行う】

ラテン語 gerere (運ぶ、行う、身につける) の過去分詞幹 gestus に由来する語幹。

  • ingest - 摂取する

    in-(中に) + gest(運ぶ)。

  • digest - 消化する

    di-(離れて=dis-) + gest(運ぶ)。運び分ける → 消化する。

  • suggest - 提案する

    sug-(下に=sub-) + gest(運ぶ)。下に運び置く → 示唆する。

  • register - 登録する

    re-(再び、戻って) + gest(運ぶ)。運び記録する。

  • gesture - 身振り

    ラテン語 gestura (身のこなし) < gestus。

  • congestion - 混雑、鬱血

    con-(共に) + gest(運ぶ) + -ion。共に運び集まること。

  • exaggerate - 誇張する

    ex-(外へ) + agger(山) < ad- + gerere (運ぶ)。山のように積み上げる。

  • belligerent - 好戦的な

    bellum(戦争) + gerere(行う) + -ent。戦争を行う。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関係づける) + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    vis < videre (見る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random