大学〜一般レベル
belligerent
/bəˈlɪdʒərənt/
【居住者】
語源
ラテン語の belligerans (戦争をしている)、動詞 belligerare (戦争をする) の現在分詞形が由来である。
bellum (戦争) + gerere (行う、運ぶ、遂行する) + -ans (現在分詞語尾)。
「戦争を行っている」状態が原義。国際法上の「交戦国(の)」を指すこともあるが、一般的には戦争や争いを好み、すぐに喧嘩をしようとする「好戦的な」「けんか腰の」態度を表すことが多い。
bellum (戦争) + gerere (行う、運ぶ、遂行する) + -ans (現在分詞語尾)。
「戦争を行っている」状態が原義。国際法上の「交戦国(の)」を指すこともあるが、一般的には戦争や争いを好み、すぐに喧嘩をしようとする「好戦的な」「けんか腰の」態度を表すことが多い。
語源のつながり
例文
- When negotiations broke down, one representative became so belligerent that the mediator struggled to maintain order in the room.(交渉が決裂すると、一人の代表者が好戦的になり、仲介者は場の秩序を保つのに苦労した。)
語幹
belli 【戦争】
ラテン語 bellum (戦争) に由来する語幹。
-
rebellion - 反乱
re-(再び、反対して) + bell(戦争) + -ion。支配に対して再び戦争を起こすこと。
-
antebellum - (特に米国の南北)戦争前の
ante-(前の) + bellum(戦争)。
-
casu belli - 開戦理由(ラテン語)
casus(場合、理由) + belli(戦争の)。
-
bellicose - 好戦的な
belli(戦争) + -cose(〜が多い)。
ger 【運ぶ、行う、生む】
ラテン語 gerere (運ぶ、行う、遂行する) に由来する語幹。
-
gesture - 身振り
ger(行う) + -ture。体で行う表現。
-
suggest - 提案する
sug-(下に) + gest(運ぶ)。下から意見を運ぶ。
-
digest - 消化する
di-(離れて) + gest(運ぶ)。食物を運び分け、分解する。
-
congestion - 混雑、鬱血
con-(共に) + gest(運ぶ) + -ion。一箇所に共に運ばれて溜まること。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |