高校レベル
congestion
/kənˈdʒestʃən/
密集、混雑、うっ血
語源
ラテン語の congestio (積み重ね、密集;属格は congestionis) に由来する。これは動詞 congerere (一緒に運ぶ、積み上げる、集める) の過去分詞 congestus から作られた名詞である。
congerere は、接頭辞 con- (com- の変化形、共に) + gerere (運ぶ、行う) に分解できる。
「共に (con-) 運び集める (gerere) こと (-ion)」が元の意味であり、物や人が一箇所に過度に「集まって動けなくなること」を指す。道路の「交通渋滞」や、鼻詰まり、体の一部に血液が異常に溜まる「うっ血、充血」などを意味する。
congerere は、接頭辞 con- (com- の変化形、共に) + gerere (運ぶ、行う) に分解できる。
「共に (con-) 運び集める (gerere) こと (-ion)」が元の意味であり、物や人が一箇所に過度に「集まって動けなくなること」を指す。道路の「交通渋滞」や、鼻詰まり、体の一部に血液が異常に溜まる「うっ血、充血」などを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞「com-」(共に、一緒に)。g の前では con- となることが多い。
-
congest - 混雑させる、充血させる
con-(共に) + gest(運ぶ)。
-
congested - 混雑した、充血した
congest + -ed。
-
connect - 接続する
con-(共に) + nect(結ぶ)。
-
congregate - 集まる
con-(共に) + greg(群れ) + -ate。
gest 【運ぶ、行う】
ラテン語「gerere」(運ぶ、行う、身につける)の過去分詞幹「gest-」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |