大学〜一般レベル

combustion

/kəmˈbʌstʃən/
【視覚、未来像】
科学技術
語源
ラテン語の combustio (燃焼) が由来である。
これは動詞 comburere (完全に燃やす) の過去分詞 combustus から派生した名詞である。
comburere は、強調の接頭辞 com- (完全に) + urere (燃やす、焼く、ラテン語)。

b の音は、mu の間で発音しやすくするために挿入されたもの(挿入音)。「完全に燃えること」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The internal combustion engine works by igniting a mixture of fuel and air to create power to move pistons.(内燃機関は、燃料と空気の混合物を点火してピストンを動かす力を生み出すことによって機能する。)
語幹

com- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。後続の音により con-, col-, cor- などに変化する。

  • combustible - 可燃性の

    com-(完全に) + bust(燃える) + -ible(できる)。

bust 【燃える、燃やす】

ラテン語「urere」(燃やす) の過去分詞幹「ustus」に由来。発音上のbが加わることがある。

  • combustible - 可燃性の

    com-(完全に) + bust(燃える) + -ible(できる)。

  • adust - 焼けた、焦げた(古語)

    ad-(〜へ) + ust(燃やす)。

  • ustulation - 焙焼(古語・錬金術)

    ust(燃やす) + -ul- + -ation。軽く焼くこと。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • fusion - 融合

    fus(注ぐ) + -ion。

  • vision - 視覚、未来像

    vis(見る) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random