大学〜一般レベル

infallible

/ɪnˈfæləbl/
【信用できる】
一般哲学
語源
否定の接頭辞 in- (〜ない) + fallible (誤りを犯しやすい、誤りがちな) で構成される。
fallible は、中世ラテン語の fallibilis を経て、ラテン語の動詞 fallere (ファッレレ、「欺く、誤らせる、つまずかせる」) + 接尾辞 -ibilis (〜できる) に由来する。

fallible は「誤りを犯す可能性がある」状態を指す。その否定である infallible は、「誤りを犯すことがない」→「決して誤らない」「絶対確実な」という意味になる。人(特にローマ教皇の教義決定権について言われる)や、方法、判断などに対して使われる。
語源のつながり
例文
  • No leader is truly infallible; mistakes can always occur under pressure.(どんな指導者も絶対確実ではなく、プレッシャー下で常に誤りを犯す可能性がある。)
語幹

in- 【否定】

ラテン語由来の否定接頭辞。

  • inactive - 不活発な

    in-(否定) + active(活動的な)。

  • incomplete - 不完全な

    in-(否定) + complete(完全な)。

  • invisible - 見えない

    in-(否定) + visible(見える)。

fall 【欺く、誤らせる、落ちる】

ラテン語「fallere」(欺く、誤らせる) に由来する語幹。英語の fall (落ちる) とは直接の語源関係はないが、PIEレベルで関連の可能性。

  • fallible - 誤りを犯しやすい

    fallere + -ibilis。

  • fallacy - 誤り、誤謬

    ラテン語 fallacia (欺瞞)。

  • false - 誤った、偽りの

    ラテン語 falsus (fallere の過去分詞)。

  • default - 不履行、初期設定

    古フランス語 defaillir (失敗する)。de-(否定) + fallere。

  • fail - 失敗する

    俗ラテン語 fallire (fallere の変化形)。

-ible 【〜できる (-able の異形)】

形容詞を作る接尾辞。

  • fallible - 誤りを犯しやすい

    fallere + -ibilis。

  • visible - 見える

    videre(見る) の過去分詞 visus + -ibilis。

  • flexible - 曲げやすい

    flectere(曲げる) の過去分詞 flexus + -ibilis。

  • credible - 信用できる

    credere(信じる) + -ibilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random