大学〜一般レベル

fallible

/ˈfæləbəl/
【可能な】
一般哲学
語源
中世ラテン語の fallibilis が由来で、「誤りを犯す可能性がある」という意味を持つ。
これはラテン語の動詞 fallere 「欺く、誤らせる、間違う」から派生している。

人間は誰でも「誤りを犯す」可能性があることから、「誤りを犯しやすい」「間違いやすい」という意味を持つ。infallible(決して誤らない)の対義語。
語源のつながり
例文
  • We must remember that all human beings are fallible and can make mistakes.(我々は、すべての人間が誤りを犯しやすく、間違いを犯しうることを覚えておかねばならない。)
語幹

fall 【欺く、誤らせる】

ラテン語「fallere」(欺く、誤らせる) に由来する語幹。

  • infallible - 決して誤らない

    in-(否定) + fallible。

  • fallacy - 誤った考え、詭弁

    ラテン語 fallacia (欺瞞) < fallere。

  • false - 誤った、偽りの

    ラテン語 falsus (偽りの) < fallere。

  • fault - 欠点、誤り

    俗ラテン語 fallita (不足) < fallere。

-ible 【〜できる】

形容詞を作る接尾辞。-able と同義。

  • infallible - 決して誤らない

    in-(否定) + fallible。

  • visible - 見える

    ラテン語 videre(見る) + -ibilis。

  • audible - 聞こえる

    ラテン語 audire(聞く) + -ibilis。

  • possible - 可能な

    ラテン語 posse(できる) + -ibilis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random