大学〜一般レベル

incendiary

/ɪnˈsɛndiɛri/
【秘書】
一般軍事
語源
ラテン語の incendiarius (インケンディアリウス、「放火の、扇動的な」) が由来である。
これは動詞 incendere (インケンデレ、「火をつける、燃やす、怒らせる」) に関連する。
incendere は、接頭辞 in- (イン、「中に、上に」) + ラテン語の語根 candere (カンデレ、「輝く、熱を持つ」の意、candle と同根) の派生形から成る。

文字通り「火をつける」ことから、「放火の」「放火犯」という意味や、爆弾の一種である「焼夷弾」を指す。また比喩的に、怒りや争いを「燃え上がらせる」→「扇動的な」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • The activist's incendiary speech ignited a wave of protests across the entire city.(活動家の扇動的な演説は、市全体に抗議の波を引き起こした。)
語幹

in- 【中に、上に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • incense - (名)香、(動)激怒させる

    名詞はラテン語 incensum (燃やされたもの)。動詞はラテン語 incendere の過去分詞 incensus から。

  • income - 収入

    in-(中に) + come(来る)。

  • include - 含む

    in-(中に) + cludere(閉じる)。

  • invade - 侵略する

    in-(中に) + vadere(行く)。

cend 【燃える、輝く】

ラテン語「candere」(白く輝く、熱で輝く) またはその使役形「accendere」(火をつける) の語幹「-cend-」に由来。

  • incense - (名)香、(動)激怒させる

    名詞はラテン語 incensum (燃やされたもの)。動詞はラテン語 incendere の過去分詞 incensus から。

  • candle - ろうそく

    ラテン語 candela (ろうそく)。candere 由来。

  • candid - 率直な、公平な

    ラテン語 candidus (白く輝く、純粋な)。candere 由来。

  • candidate - 候補者

    ラテン語 candidatus (白い衣を着た)。ローマの公職候補者が白いトーガを着たことから。

-ary 【〜に関する、〜の(人・物)】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • library - 図書館

    liber(本) + -arium(場所) -> library。

  • dictionary - 辞書

    dictio(言葉) + -arium(場所)。

  • secretary - 秘書

    secretum(秘密) + -arius(人)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random