中学レベル
harbor
/ˈhɑrbər/
【宿屋の名前によく使われた古い言葉】
語源
古英語の herebeorg が由来で、「軍隊 (here) の宿営地 (beorg 「避難所」)」を意味した。
元々は軍隊の「避難所」を指したが、船が安全に停泊できる「港」を指すようになった。動詞としては、悪意や疑念などを心の中に「密かに抱く」という意味もある。harbour とも綴る(英)。
元々は軍隊の「避難所」を指したが、船が安全に停泊できる「港」を指すようになった。動詞としては、悪意や疑念などを心の中に「密かに抱く」という意味もある。harbour とも綴る(英)。
語源のつながり
例文
- The small fishing boats returned to the safety of the harbor before the storm.(小さな漁船は嵐の前に、安全な港に戻った。)
- The natural harbor provided a safe anchorage for ships, protecting them from the strong winds and high seas.(その天然の港は船に安全な停泊所を提供し、強風や荒波から船を守った。)
- The old, derelict ship had been rusting in the harbor for years, becoming a haunting landmark for the local community.(その古く遺棄された船は、港で何年も錆びついており、地域社会にとって忘れがたいランドマークとなっていた。)
- A small flotilla of fishing boats set out from the harbor at dawn, their lights twinkling on the dark water.(夜明けに漁船の小艦隊が港から出航し、その明かりが暗い水面でまたたいていた。)
- The fireworks created a magnificent spectacle over the harbor.(花火が港上に壮大な光景を作り出した。)
語幹
harb 【避難所、宿】
ゲルマン祖語 berg-(保護する、隠す) に由来する語幹 beorg/bergi が変化したもの。
-
harborage - 停泊所、避難所
harbor(避難所) + -age(場所)。
-
unharbored - 受け入れられていない、匿われていない
un-(否定) + harbor(匿う) + -ed(過去分詞)。
-
cold harbor - 宿屋の名前によく使われた古い言葉
cold(寒い、歓迎されない) + harbor(宿)。旅人が無料で泊まれたが、寝具や食事は提供されない宿。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 1 |