中学レベル

harbor

/ˈhɑrbər/
港、避難所、(悪意などを)心に抱く
一般, 地理

語源

古英語の herebeorg が由来で、「軍隊 (here) の宿営地 (beorg 「避難所」)」を意味した。

元々は軍隊の「避難所」を指したが、船が安全に停泊できる「港」を指すようになった。動詞としては、悪意や疑念などを心の中に「密かに抱く」という意味もある。harbour とも綴る(英)。

語源のつながり

例文

  • The small fishing boats returned to the safety of the harbor before the storm.(小さな漁船は嵐の前に、安全な港に戻った。)

語幹

harb 【避難所、宿】

ゲルマン祖語 berg-(保護する、隠す) に由来する語幹 beorg/bergi が変化したもの。

  • harborage - 停泊所、避難所

    harbor(避難所) + -age(場所)。

  • unharbored - 受け入れられていない、匿われていない

    un-(否定) + harbor(匿う) + -ed(過去分詞)。

  • cold harbor - 宿屋の名前によく使われた古い言葉

    cold(寒い、歓迎されない) + harbor(宿)。旅人が無料で泊まれたが、寝具や食事は提供されない宿。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01101
Random