高校レベル

fossil

/ˈfɑsəl/
【堀】
生物学地質学
語源
ラテン語の fossilis (掘り出された) に由来する。動詞 fodere (掘る) の過去分詞。英語へはフランス語 fossile を経由。

「地面から掘り出されたもの」が元の意味。地質時代に生息していた動植物の遺骸や痕跡が地層中に保存された「化石」。比喩的に、考え方などが古い「時代遅れの人(物)」を指すこともある。
語源のつながり
例文
  • The paleontologist discovered the fossil of a previously unknown dinosaur species in the remote desert badlands.(古生物学者は、人里離れた砂漠の悪地で、これまで知られていなかった恐竜の種の化石を発見した。)
  • Carbon dioxide is a greenhouse gas that is released into the atmosphere by burning fossil fuels like coal and oil.(二酸化炭素は、石炭や石油のような化石燃料を燃やすことによって大気中に放出される温室効果ガスである。)
  • Scientists explore hydrogen fuel cells as sustainable alternatives to fossil fuel energy.(科学者は化石燃料エネルギーの持続可能な代替として水素燃料電池を探求している。)
  • The global market for renewable energy sources has expanded rapidly as countries seek sustainable alternatives to fossil fuels.(各国が化石燃料に代わる持続可能なエネルギー源を求める中、再生可能エネルギーの世界市場は急速に拡大した。)
  • The museum displays fascinating prehistoric artifacts and fossil specimens.(博物館は魅力的な先史時代の遺物と化石標本を展示している。)
語幹

foss 【掘る】

ラテン語「fodere」(掘る)に由来する語幹。

  • fossilize - 化石化する

    foss(掘る) + -il(is) + -ize(〜化する)。

  • fossa - 窩、くぼみ

    ラテン語 fossa (溝、掘られたもの)。

  • fosse - 堀

    ラテン語 fossa (溝、掘られたもの) が古フランス語を経由。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 6 0 0 5
Random