中学レベル
floating
/ˈfloʊtɪŋ/
浮いている、変動する
語源
動詞 float (浮く) の現在分詞形 (-ing) で、「〜している」状態を表す。
水面などに「浮いている」状態が元の意味だが、そこから転じて、固定されずに「変動する」という意味でも使われる (例: floating exchange rates 変動為替相場)。
水面などに「浮いている」状態が元の意味だが、そこから転じて、固定されずに「変動する」という意味でも使われる (例: floating exchange rates 変動為替相場)。
語源のつながり
例文
語幹
float 【浮く、漂う】
古英語 flotian (浮く) < flota (船) < fleotan (流れる)。
-ing 【〜している】
現在分詞・形容詞化接尾辞。
-
running - 走っている
run + -ing。
-
swimming - 泳いでいる
swim + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest + -ing。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
21 | 0 | 4 | 2 | 6 |