大学〜一般レベル

evasion

/ɪˈveɪʒən/
【視力、未来像】
一般法律
語源
ラテン語の evasio が由来で、「逃げ出すこと、回避」を意味する。
これは動詞 evadere 「(〜から)外へ出る、逃れる、回避する」(e- (ex-) 「外へ」 + vadere 「行く、進む」)から派生している。

義務、質問、困難などを巧みに「避ける」こと、「回避」、あるいは直接的な答えを避ける「言い逃れ」を指す。
語源のつながり
例文
  • His tax evasion charges led to a lengthy court battle last year.(彼の脱税容疑は昨年、長期にわたる法廷闘争を招いた。)
語幹

e- 【外へ (ex-の異形)】

ラテン語の接頭辞 ex- が v の前で e- になる。

  • evade - 避ける、逃れる

    e-(外へ) + vas(行く)。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • erupt - 噴火する

    e-(外へ) + rupt(破れる)。外へ破れ出る。

vas 【行く】

ラテン語「vadere」(行く、進む) の語幹。

  • evade - 避ける、逃れる

    e-(外へ) + vas(行く)。

  • invade - 侵入する、侵略する

    in-(中に) + vas(行く)。中へ行く。

  • pervade - (全体に)広がる、浸透する

    per-(通して) + vas(行く)。通り抜けて行く、全体に行き渡る。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決める) の語幹 decid-/decis- + -ion。

  • vision - 視力、未来像

    videre(見る) の語幹 vid-/vis- + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random