高校レベル
demonstrator
/ˈdemənˌstreɪtər/
【創造者】
語源
ラテン語由来の要素で構成される。
接頭辞 de- (強意、「完全に、はっきりと」) + 語根 monstr (示す < ラテン語 monstrare 「指し示す、教える」) + 動詞化接尾辞 -ate (〜する) + 行為者を示す名詞接尾辞 -or (〜する人)。
動詞 demonstrate (はっきりと示す、証明する、実演する、デモをする) から派生。「はっきりと示す人」が基本的な意味で、文脈によって、意見を表明するために「デモ行進に参加する人」、製品の使い方などを「実演する人」、あるいは何かを「指し示す人」など様々な意味になる。
接頭辞 de- (強意、「完全に、はっきりと」) + 語根 monstr (示す < ラテン語 monstrare 「指し示す、教える」) + 動詞化接尾辞 -ate (〜する) + 行為者を示す名詞接尾辞 -or (〜する人)。
動詞 demonstrate (はっきりと示す、証明する、実演する、デモをする) から派生。「はっきりと示す人」が基本的な意味で、文脈によって、意見を表明するために「デモ行進に参加する人」、製品の使い方などを「実演する人」、あるいは何かを「指し示す人」など様々な意味になる。
語源のつながり
例文
語幹
de- 【完全に、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
monstr 【示す、警告する】
ラテン語「monstrare」(示す) に由来する語幹。ラテン語「monere」(警告する) に関連。
-
demonstrate - 実演する、証明する、デモをする
de-(強意) + monstr(示す) + -ate。
-
monster - 怪物
ラテン語 monstrum (神の警告、怪物) から。monere(警告する) に関連。
-
muster - (兵士などを)召集する、集める
ラテン語 monstrare (示す) が古フランス語 mostrer を経て変化。点呼のために集める。
-
remonstrate - 抗議する、忠告する
re-(再び、反対して) + monstr(示す) + -ate。反対を示す。
-ate 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |