大学〜一般レベル
curator
/kjʊˈreɪtər/
【剣闘士】
語源
ラテン語の curator が由来で、「世話をする人、管理者、後見人」を意味する。
これは動詞 curare 「世話をする、注意を払う」(cura 「世話、注意、心配」)から派生している。
博物館、美術館、図書館などで、収蔵品の管理や研究、展示の企画などを「世話する」専門職、「学芸員」や「館長」を指す。
これは動詞 curare 「世話をする、注意を払う」(cura 「世話、注意、心配」)から派生している。
博物館、美術館、図書館などで、収蔵品の管理や研究、展示の企画などを「世話する」専門職、「学芸員」や「館長」を指す。
語源のつながり
例文
- The museum curator carefully selected artifacts for the new exhibition highlighting indigenous cultures from around the world.(博物館の学芸員は世界各地の先住民文化を強調する新しい展示のため遺物を慎重に選択した。)
- The museum curator confirmed that the ancient vase was authentic.(博物館の学芸員は、その古代の花瓶が本物であることを確認した。)
語幹
cur 【世話をする、注意を払う】
ラテン語 curare (世話をする、注意を払う) < cura (世話、注意) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 6 | 0 | 0 | 0 |