高校レベル

orator

/ˈɔːrətər/
【発明家】
一般政治
語源
ラテン語の orator が由来で、「話す人、演説者、使者」を意味する。
これも動詞 orare 「話す、祈る、懇願する」から派生している。

公の場で巧みに「話す」人、「演説者」、特に弁舌に優れた「雄弁家」を指す。
語源のつながり
例文
  • The skilled orator captivated the crowd with his passionate speech about social justice.(熟練した雄弁家は社会正義についての情熱的な演説で群衆を魅了した。)
語幹

ora 【話す、祈る】

ラテン語 orare(話す、祈る) に由来する語幹。

  • oration - 演説

    ラテン語 oratio < orare。

  • oracle - 神託

    ラテン語 oraculum < orare。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

-tor 【〜する人】

行為者を示す名詞を作る接尾辞。

  • actor - 俳優

    act(演じる) + -tor。

  • doctor - 医者、博士

    ラテン語 doctor(教える人) < docere(教える)。

  • inventor - 発明家

    invent(発明する) + -tor。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random