高校レベル

cubicle

/ˈkjuːbɪkl/
【筋肉】
一般ビジネス
語源
ラテン語の cubiculum が由来で、「寝室、小部屋」を意味する。
これは動詞 cubare 「横たわる、寝る」から派生している。

元々は「寝るための小部屋」を指したが、現在ではオフィスや図書館などで、間仕切りで区切られた「小さな個室」や「作業スペース(キュービクル)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Each employee was assigned a small cubicle equipped with computer, phone, and filing cabinet for daily work.(各従業員には日常業務用にコンピューター、電話、ファイルキャビネットを備えた小さな個室が割り当てられた。)
語幹

cubi 【横たわる、寝る】

ラテン語 cubare(横たわる、寝る) に由来。

  • incubate - (卵を)孵化させる、培養する

    in-(上に) + cubare(横たわる)。卵の上に横たわる。

  • succumb - 屈服する、倒れる

    sub-(下に) + cubare(横たわる)。下に横たわる。

  • concubine - 側室、妾

    con-(共に) + cubare(寝る)。共に寝る女性。

  • recumbent - 横たわった

    re-(後ろに) + cumbere(横たわる)。cubare と関連。

-cle 【小さいもの、場所】

縮小辞。

  • particle - 粒子

    part(部分) + -icle。

  • icicle - つらら

    ice(氷) + -icle。

  • muscle - 筋肉

    ラテン語 musculus(小さなネズミ) < mus(ネズミ) + -culus。筋肉の動きがネズミに似ていることから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random