大学〜一般レベル

cosmonaut

/ˈkɑːzməˌnɔːt/
【アルゴナウタイ(ギリシャ神話の英雄たち)】
科学技術
語源
ギリシャ語の kosmos (コスモス、「宇宙」) と nautēs (ナウテース、「船乗り、航海者」) を組み合わせたロシア語 космонавт (kosmonavt) が英語に入った言葉である。

「宇宙を航行する人」という意味で、特に旧ソビエト連邦および現在のロシアの宇宙飛行士を指す。アメリカの宇宙飛行士は主に astronaut (星の船乗り) と呼ばれる。
語源のつながり
例文
  • The Russian cosmonaut spent six months aboard the International Space Station conducting various scientific experiments.(そのロシアの宇宙飛行士は、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在し、さまざまな科学実験を行った。)
語幹

cosmo- 【宇宙、世界、秩序】

ギリシャ語「kosmos」(秩序、装飾、世界、宇宙) に由来する語幹・接頭辞。

  • cosmos - 宇宙、秩序

    ギリシャ語 kosmos から。

  • cosmic - 宇宙の

    cosmos + -ic。

  • cosmopolitan - 世界主義の、国際的な

    cosmo(世界) + politan(市民)。

  • cosmology - 宇宙論

    cosmo(宇宙) + -logy(学問)。

-naut 【船乗り、航行者】

ギリシャ語「nautes」(船乗り) < 「naus」(船) に由来する語幹・接尾辞。

  • astronaut - 宇宙飛行士

    astro-(星) + -naut。星々を航行する人。

  • nautical - 航海の、船舶の

    ギリシャ語 nautikos (船乗りの) から。

  • navigate - 航行する、操縦する

    ラテン語 navis (船) + agere (行う)。naus と同根。

  • Argonaut - アルゴナウタイ(ギリシャ神話の英雄たち)

    Argo(アルゴ船) + nautes(船乗り)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random