大学〜一般レベル

connoisseur

/ˌkɑːnəˈsɜːr/
【旅行者(特に昔のカナダの毛皮商人)】
一般芸術
語源
古フランス語の conoisseur (現代フランス語 connaisseur) が語源であり、「知っている人」を意味する。
これは動詞 conoistre (コノワートル、「知る、識別する」) に由来する。
conoistre はラテン語の cognoscere (コグノースケレ、「知る、認識する」) に遡り、これは co- (com- の異形、共に、完全に) + gnoscere (グノースケレ、「知る」) に分解できる。

美術品やワインなど、特定の分野について「深く知っている」専門家、つまり「鑑定家」や「目利き」を指す。
語源のつながり
例文
  • As a connoisseur of fine Japanese tea, she could identify the region and harvest time with just a single sip.(日本茶の目利きとして、彼女は一口すするだけで産地と収穫時期を特定することができた。)
  • A discerning wine connoisseur can easily distinguish between a cheap bottle and a truly exceptional vintage.(洞察力のあるワイン愛好家は、安いボトルと真に優れたヴィンテージのワインを簡単に見分けることができる。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contact - 接触する

    con-(共に) + tangere(触れる)。

  • commit - 委ねる、犯す

    con-(共に) + mittere(送る)。

noiss 【知る、認識する】

古フランス語「conoistre」(知る) の語幹。ラテン語「cognoscere」に由来。

  • recognize - 認識する、認める

    re-(再び) + cognoscere(知る)。再び知る、見覚えがある。(cognoscereはnoissと同源)

  • acquaint - 知らせる、知人になる

    ad-(〜へ) + co(g)nitus(知られた)。知られた状態にする。(cognitusはnoissと同源)

  • connaissance - 知識、面識(フランス語)

    conoistre の名詞形。

-eur 【〜する人】

フランス語由来の、動作主を示す名詞接尾辞。

  • amateur - アマチュア、愛好家

    amare(愛する) -> amateur(愛する人)。

  • entrepreneur - 起業家

    entreprendre(企てる) -> entrepreneur(企てる人)。

  • voyageur - 旅行者(特に昔のカナダの毛皮商人)

    voyager(旅行する) + -eur。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random