高校レベル
conflicting
/kənˈflɪktɪŋ/
矛盾する、対立する
語源
ラテン語の confligere (コンフリーゲレ、「打ち合う、衝突する、戦う」) が語源である。
これは、con- (共に、相互に) + fligere (フリーゲレ、「打つ、打ちつける」) に由来する。
互いに「打ち合って」「衝突する」様子から、意見や利害などが「矛盾する」「対立する」という意味で使われる。動詞 conflict の現在分詞形が形容詞として用いられている。
これは、con- (共に、相互に) + fligere (フリーゲレ、「打つ、打ちつける」) に由来する。
互いに「打ち合って」「衝突する」様子から、意見や利害などが「矛盾する」「対立する」という意味で使われる。動詞 conflict の現在分詞形が形容詞として用いられている。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に、互いに】
ラテン語の接頭辞。
flict 【打つ】
ラテン語「fligere」(打つ) に由来する語幹。
-
conflict - 対立、衝突
con-(共に) + fligere(打つ)。
-
inflict - (苦痛などを)与える、課す
in-(〜の上に) + fligere(打つ)。
-
afflict - 苦しめる
ad-(〜へ) + fligere(打つ)。打ちのめす。
-
profligate - 放蕩な、浪費する
pro-(前へ) + fligare(打ち倒す)。打ち倒されたように自制心がない。
-ing 【〜している、〜のような】
現在分詞または形容詞を作る接尾辞。
-
running - 走っている
run(走る) + -ing。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
surprising - 驚くべき
surprise(驚かせる) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 8 | 1 | 1 | 8 |