中学レベル
confusion
/kənˈfjuːʒn/
混乱、混同
語源
ラテン語の confusio (混ぜ合わせること、混乱、当惑) が由来である。
これは動詞 confundere (一緒に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) から派生した名詞で、con- (共に) + fundere (注ぐ) の過去分詞幹 fus- + 名詞語尾 -io から成る。
「一緒に注ぎ混ぜられて区別がつかなくなった状態」から、精神的な「混乱」「当惑」や、物事の「混同」、社会的な「無秩序」などを意味する。
これは動詞 confundere (一緒に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) から派生した名詞で、con- (共に) + fundere (注ぐ) の過去分詞幹 fus- + 名詞語尾 -io から成る。
「一緒に注ぎ混ぜられて区別がつかなくなった状態」から、精神的な「混乱」「当惑」や、物事の「混同」、社会的な「無秩序」などを意味する。
語源のつながり
例文
- There was widespread confusion at the airport after hundreds of flights were suddenly canceled due to the snowstorm.(吹雪のために何百ものフライトが突然キャンセルされた後、空港では広範囲にわたる混乱があった。)
語幹
fus 【注ぐ、溶かす】
ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす、流す) の過去分詞幹 fusus に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 0 | 0 | 6 |