中学レベル

confusing

/kənˈfjuːzɪŋ/
【素晴らしい】
一般
語源
動詞 confuse (混乱させる、混同する、まごつかせる) の現在分詞形で、形容詞としても使われる。
confuse はラテン語の confundere (一緒に注ぐ、混ぜ合わせる、混乱させる) の過去分詞形 confusus に由来する。confunderecon- (共に) + fundere (注ぐ、流す、溶かす) に分解できる。

元々は「様々なものを一緒に注ぎ混ぜて区別がつかなくする」という意味合いから、「人を混乱させるような」「分かりにくい」「紛らわしい」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • The plot of the movie was so confusing, with too many twists and turns, that I couldn't follow it.(その映画の筋は、あまりにも多くのひねりや展開があり、非常に分かりにくかったので、私はついていけなかった。)
  • The confusing signs might misdirect tourists away from the main attraction.(その紛らわしい標識は、観光客を主要な観光地から誤った方向へ導くかもしれない。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語 com- の異形。

  • confuse - 混乱させる、混同する

    ラテン語 confusus (混ぜられた、混乱した) から。confundere(混ぜ合わせる) の過去分詞。

  • confusion - 混乱、混同

    ラテン語 confusio から。

fus 【注ぐ、溶かす】

ラテン語 fundere (注ぐ、溶かす、流す) の過去分詞幹 fusus に由来。

  • confuse - 混乱させる、混同する

    ラテン語 confusus (混ぜられた、混乱した) から。confundere(混ぜ合わせる) の過去分詞。

  • confusion - 混乱、混同

    ラテン語 confusio から。

  • refuse - 拒否する

    ラテン語 refundere (注ぎ返す、押し戻す) の過去分詞 refusus (拒否された) に関連する古フランス語 refuser から。

  • infuse - 注入する、(思想などを)吹き込む

    ラテン語 infundere (注ぎ込む) から。in-(中に) + fundere。

  • diffuse - 拡散させる、広める、散漫な

    ラテン語 diffusus (広げられた) から。diffundere(広げる)。dis-(離れて) + fundere。

  • effusive - (感情が)あふれ出るような

    ラテン語 effusus (注ぎ出された) から。effundere(注ぎ出す)。ex-(外へ) + fundere。

  • fusion - 融合、溶解

    ラテン語 fusio (注ぐこと、溶解) から。

-ing 【〜させるような】

現在分詞から形容詞を作る接尾辞。

  • interesting - 面白い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

  • surprising - 驚くべき

    surprise(驚かせる) + -ing。

  • amazing - 素晴らしい

    amaze(驚嘆させる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 1
Random