大学〜一般レベル

contrive

/kənˈtraɪv/
【トルバドゥール(中世の吟遊詩人)】
一般
語源
ラテン語の動詞 contropare 「比較する、見つける」(con- 「共に」 + 中世ラテン語 tropare 「見つける、作曲する」 ← ギリシャ語 tropos 「向き、方法」)から派生した古フランス語 controver (現代フランス語 controuver)が由来である。

創意工夫を凝らして、新しい機械や計画などを「考案する」、あるいは困難な状況を切り抜けるために巧妙な手段を「企(たくら)む」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • contrivance - 工夫、考案物

    contrive + -ance。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tenere(保つ)。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + venire(来る)。

trive 【見つける、発明する(古フランス語 trover/trouver)】

俗ラテン語「tropare」(見つける) に由来する語幹。trope, troubadour と関連。

  • contrivance - 工夫、考案物

    contrive + -ance。

  • retrieve - 取り戻す、検索する

    re-(再び) + 古フランス語 trouver (見つける)。

  • troubadour - トルバドゥール(中世の吟遊詩人)

    プロヴァンス語 trobador < trobar (見つける、作曲する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random