大学〜一般レベル

retrieve

/rɪˈtriv/
【考案する、企む】
技術一般
語源
古フランス語の動詞 retreuver (再び見つける) に由来する (現代フランス語の retrouver)。

これは、「再び」を意味する接頭辞 re- + 「見つける」を意味する動詞 trouver (語源は不確かだが、俗ラテン語 tropare「構成する、見つける」に関連するとされる) から構成されている。

「再び見つけ出す」という意味から、「失ったものを取り戻す、情報を検索して取り出す」といった意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • I had to go back to the restaurant to retrieve the umbrella I had forgotten.(私は忘れてきた傘を取りに、レストランに戻らなければならなかった。)
語幹

re- 【再び】

ラテン語由来の接頭辞。

  • review - 見直す

    re-(再び) + view(見る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

triev 【見つける】

古フランス語「trouver」(見つける)に由来する語幹。「trouver」自体の語源は不確か。

  • contrive - 考案する、企む

    古フランス語 controver (想像する、考案する) < con- + trover (見つける)。「見つけ出す」ことから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 0
Random