高校レベル

checker

/ˈtʃekər/
【コンピュータ】
一般
語源
名詞 check 「阻止、検査、市松模様」(ペルシャ語 shāh 「王」から派生した古フランス語 eschec 「王手、チェス盤」)に、行為者や物を示す接尾辞 -er を付けたものである。

白黒などの正方形を交互に並べた「市松模様(チェッカー模様)」、あるいは品質などを「検査する」人「検査係」を指す。
語源のつながり
例文
  • The supermarket employed a skilled checker who scanned items quickly while maintaining a friendly conversation.(スーパーには、手早く商品をスキャンしながらもフレンドリーに会話するベテランのレジ係がいた。)
  • A minor adjustment to the code eliminated bias against dialect spellings in the spell-checker.(コードを少し修正しただけで、方言表記に対するスペルチェックの偏りが解消した。)
語幹

check 【検査、阻止、小切手、チェック模様】

ペルシャ語「shah」(王) がチェス経由で変化した語幹。王手をかけることから「阻止」「検査」の意味が派生。

  • checklist - チェックリスト

    check(検査) + list(リスト)。

  • checkmate - チェックメイト(王手詰め)

    ペルシャ語 shah mat (王は死んだ)。

  • checkout - チェックアウト、精算

    check(検査) + out(外へ)。検査して外へ出ること。

  • raincheck - 雨天引換券、延期

    rain(雨) + check(引換券)。

-er 【〜するもの、〜する人】

動作主や特定の物を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random