大学〜一般レベル

benign

/bɪˈnaɪn/
親切な、温和な、良性の
医学, 一般

語源

ラテン語の benignus が由来で、「親切な、優しい、寛大な」という意味を持つ。
これは bene 「良く」と gignere 「生む、生じさせる」(genus 「生まれ、種類」に関連)から成り、「良い性質を生来持つ」というイメージ。

人の性格が「親切な」「温和な」、気候が「穏やかな」、あるいは腫瘍などが「悪性でない(良性の)」という意味を持つ。malignant(悪性の)の対義語。

語源のつながり

例文

  • The doctor reassured her that the tumor was benign and that no further treatment would be necessary at this time.(医師は腫瘍が良性であり、現時点では追加の治療は必要ないと彼女に安心させた。)

語幹

bene 【良く】

ラテン語「bene」(良く) に由来する語幹。

  • benefit - 利益

    bene(良く) + facere(行う)。良い行い、利益。

  • benediction - 祝福

    bene(良く) + dicere(言う)。良い言葉。

  • benevolent - 慈悲深い

    bene(良く) + volens(望む)。良く望む。

gn 【生み出す、性質】

ラテン語「gignere」(生み出す) または「genus」(生まれ、種類) に由来する語幹。

  • generate - 生み出す

    genus(生まれ、種類) の語幹 gener- + -ate。

  • pregnant - 妊娠している

    pre-(前に) + gnasci(生まれる)。生まれる前の状態。

  • native - 出生地の、生まれつきの

    ラテン語 nativus < nasci (gnasci) (生まれる)。

  • malignant - 悪意のある、悪性の

    male(悪く) + gignere(生み出す)。悪い性質の。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01000
Random