中学レベル
further
/ˈfɜrðər/
【より遠くへ、さらに】
語源
fore (前の) という単語の比較級が元になっている。
物理的に「さらに遠くへ」という意味に加え、程度が「さらに進んで、より一層」という意味でも使われる。
物理的に「さらに遠くへ」という意味に加え、程度が「さらに進んで、より一層」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
語幹
furth 【前方へ、先に】
古英語 forð (furð)「前方へ」に由来する語幹。
-
furthermore - さらに、その上
furth(前方へ)+more(さらに) の複合で、追加情報を示す副詞。
-
furthest - 最も遠い
furth(前方へ)+最上級を示す接尾辞 -est。
-
furthermost - 最も遠い
furth(前方へ)+最上級を示す most。furthest と同義。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
6 | 3 | 2 | 1 | 5 |