中学レベル
placement
/ˈpleɪsmənt/
【配置、就職斡旋】
語源
動詞 place (置く、配置する) に、行為、結果、状態を示す名詞を作る接尾辞 -ment が付いた形である。
place はラテン語の platea (広場、広い通り < ギリシャ語 plateia) に由来するとされる。
「置くこと、配置」という行為やその結果としての「場所、位置」、あるいは人を適切な職に「配置すること」から「就職斡旋」などの意味で使われる。
place はラテン語の platea (広場、広い通り < ギリシャ語 plateia) に由来するとされる。
「置くこと、配置」という行為やその結果としての「場所、位置」、あるいは人を適切な職に「配置すること」から「就職斡旋」などの意味で使われる。
語源のつながり
例文
- Proper furniture placement maximizes room functionality.(適切な家具配置は部屋の機能性を最大化する。)
語幹
place 【場所、置く】
ギリシャ語「plateia」(広い道) > ラテン語「platea」(広場) > 古フランス語「place」に由来。
-ment 【行為、結果、状態】
名詞を作る接尾辞。
-
government - 政府、統治
govern(統治する) + -ment(こと)。
-
development - 開発、発展
develop(開発する) + -ment(こと)。
-
agreement - 合意
agree(同意する) + -ment(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
26 | 14 | 4 | 17 | 33 |