中学レベル
government
/ˈɡʌvərnmənt/
政府、統治
語源
古フランス語の動詞 governer 「統治する、舵を取る」に、名詞化する接尾辞 -ment が付いたものである。
governer はラテン語 gubernare 「舵を取る、指導する、統治する」に由来し、これはさらにギリシャ語 kybernan (κυβερνᾶν) 「舵を取る、操縦する」に遡る(cybernetics と同語源)。
元々は船の「舵取り」のように国や組織を「指導・統治する」行為を意味し、そこから「統治」そのものや、統治を行う機関である「政府」を指すようになった。
governer はラテン語 gubernare 「舵を取る、指導する、統治する」に由来し、これはさらにギリシャ語 kybernan (κυβερνᾶν) 「舵を取る、操縦する」に遡る(cybernetics と同語源)。
元々は船の「舵取り」のように国や組織を「指導・統治する」行為を意味し、そこから「統治」そのものや、統治を行う機関である「政府」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- The local government announced new infrastructure projects to improve transportation and create jobs in the region.(地方政府は、交通の改善と地域での雇用創出のため、新しいインフラ事業を発表した。)
語幹
govern 【統治する、操縦する】
ギリシャ語「kybernan」(舵を取る) がラテン語「gubernare」、古フランス語「governer」を経て英語に入った語幹。
-
governor - 知事、統治者
govern(統治する) + -or(人)。
-
governance - 統治、管理
govern(統治する) + -ance(状態)。
-
cybernetics - サイバネティクス、人工頭脳学
ギリシャ語 kybernetes (舵手) から。govern と同源。
-ment 【結果、手段、状態】
行為の結果、手段、状態を表す名詞を作る接尾辞。
-
instrument - 道具、楽器
instruere(建てる、教える) + -ment(もの)。
-
payment - 支払い
pay(支払う) + -ment。
-
agreement - 合意、契約
agree(同意する) + -ment。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 25 | 15 | 0 | 11 |