大学〜一般レベル

binding

/ˈbaɪndɪŋ/
縛るもの、製本、拘束力のある
法律, 一般

語源

動詞 bind (縛る、結びつける < 古英語 bindan) + -ing (名詞化、形容詞化)。

名詞としては、本を綴じる「製本」や、物を「縛るもの」。形容詞としては、契約などが「拘束力のある」状態を表す。スキー板とブーツを固定する器具(ビンディング)も指す。

語源のつながり

例文

  • Before signing the contract, she confirmed that all clauses were legally binding and protected her interests as a tenant.(契約に署名する前に、すべての条項が法的拘束力を持ち、借主としての自分の利益を守っていることを確認した。)

語幹

bind 【縛る、結びつける】

ゲルマン語起源の動詞。

  • binder - バインダー、製本業者

    bind + -er。

  • unbind - 解く

    un- + bind。

  • bookbinding - 製本

    book + binding。

-ing 【〜すること(動名詞)、〜している(現在分詞)、〜するための(名詞・形容詞形成)】

動詞に付いて動名詞、現在分詞、または特定の種類の行為、結果、性質を示す名詞や形容詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
01001
Random