高校レベル

barely

/ˈberli/
かろうじて、ほとんど〜ない
一般

語源

形容詞 bare (裸の、むき出しの) + 副詞を作る接尾辞 -ly から成る。
元々は「公然と、隠さずに」という意味であったが、転じて「わずかに」「かろうじて」という意味で使われるようになった。「むき出しで、最小限の状態で」というニュアンスから来ていると考えられる。

語源のつながり

例文

  • He could barely keep his eyes open after the long and tiring journey.(長く疲れる旅の後、彼はかろうじて目を開けていられた。)

語幹

bare 【裸の、むき出しの、最低限の】

ゲルマン語起源の語幹。

  • barefoot - 裸足の

    bare(裸の) + foot(足)。

  • unbare - 覆いを取る、暴露する

    un-(否定、反対) + bare(覆う)。※bareには古く「覆う」の意味もあったとされるが、現代では unbare で「むき出しにする」意味。

  • lay bare - 暴露する

    慣用句。lay(置く) + bare(むき出しに)。

-ly 【〜のように、〜の状態で】

形容詞を副詞にする接尾辞。

  • quickly - 速く

    quick(速い) + -ly。

  • slowly - ゆっくりと

    slow(遅い) + -ly。

  • happily - 幸せに

    happy(幸せな) + -ly。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10102
Random