大学〜一般レベル

antipathy

/ænˈtɪpəθi/
【地質学】
心理学一般
語源
ギリシャ語の antipatheia が由来である。
これは anti- (反対の、〜に対して) + pathos (感情、苦しみ) + -ia (状態を示す名詞語尾)。

「反対の感情」が原義で、特定の人物や物事に対する強い「反感」や「嫌悪」を意味する。sympathy (同情、共感) や apathy (無関心) と対比される。
語源のつながり
例文
  • Despite their professional obligations, the two colleagues harbored deep antipathy toward each other after years of conflict.(職業上の義務があるにもかかわらず、2人の同僚は長年の対立の後、互いに深い反感を抱いていた。)
語幹

anti- 【反対、対抗】

ギリシャ語「anti」(反対して、対抗して) に由来する接頭辞。

  • antibiotic - 抗生物質

    anti-(反対) + bio(生命) + -tic(の)。

  • antidote - 解毒剤

    anti-(反対) + dot(与える)。

  • antibody - 抗体

    anti-(対抗) + body(体)。

path 【感情、苦しみ、病気】

ギリシャ語「pathos」(感情、苦しみ、病気) に由来する語幹。

  • sympathy - 同情、共感

    sym-(共に) + path(感情) + -y(状態)。共に感じること。

  • apathy - 無関心、無感動

    a-(無) + path(感情) + -y(状態)。感情がないこと。

  • pathology - 病理学

    path(病気) + -logy(学問)。

  • empathy - 共感、感情移入

    em-(中に) + path(感情) + -y(状態)。感情の中に入り込むこと。

-y 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞。

  • sympathy - 同情、共感

    sym-(共に) + path(感情) + -y(状態)。共に感じること。

  • apathy - 無関心、無感動

    a-(無) + path(感情) + -y(状態)。感情がないこと。

  • empathy - 共感、感情移入

    em-(中に) + path(感情) + -y(状態)。感情の中に入り込むこと。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + log(学問) + -y(名詞化)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + log(学問) + -y(名詞化)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random