大学〜一般レベル
absorption
/æbˈsɔrpʃən/
吸収、吸着、熱中、没頭
語源
動詞 absorb (吸収する、夢中にさせる) に、名詞を作る接尾辞 -tion (こと、状態) が付いた形である。
ab- (〜から) + sorb(ere) (吸い込む) + -tion (こと)。物理的な「吸収」や、精神的な「熱中」「没頭」といった意味を持つ。
ab- (〜から) + sorb(ere) (吸い込む) + -tion (こと)。物理的な「吸収」や、精神的な「熱中」「没頭」といった意味を持つ。
語源のつながり
例文
- Ultraviolet absorption measurements confirmed the compound’s suitability as a transparent sunscreen filter.(紫外線吸収測定により、その化合物が透明な日焼け止めフィルターに適することが確認された。)
語幹
ab- 【〜から、離れて】
ラテン語の接頭辞。
sorb 【吸い込む、すする】
ラテン語 sorbere (吸い込む、すする) に由来する語幹。
-tion 【〜すること、状態】
行為、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
action - 行動
act(行う) + -ion。
-
prevention - 予防、防止
prevent(防ぐ) の pre- + vent(来る) + -ion。
-
attention - 注意、注目
attend(注意を向ける) の at- + tend(伸ばす) + -tion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 1 | 0 | 0 | 3 |