中学レベル

attention

/əˈtɛnʃən/
【注意、注目】
心理学, 一般
語源
名詞。ラテン語の attentio (注意、注目) が由来である。
これは動詞 attendere (注意を向ける) の過去分詞 attentus + -io (行為・状態)。

「(心・注意を)向けること」が原義。「注意」「注目」、他人への「配慮」「世話」、あるいは軍隊などの号令「気をつけ!」(Attention!) を意味する。
語源のつながり
例文
  • The teacher asked the students to pay close attention to the instructions.(先生は生徒たちに、指示に細心の注意を払うよう求めた。)
語幹

at- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • attribute - 〜のせいにする

    at-(〜へ) + tribute(割り当てる)。

  • attain - 達成する

    at-(〜へ) + tain(持つ)。

tent 【伸ばす、向かう、注意する】

ラテン語 tendere (伸ばす) の異形語幹。主に名詞・形容詞で見られる。

  • intention - 意図

    in-(中へ) + tent(伸ばす) + -ion。

  • contention - 論争、主張

    con-(共に) + tent(伸ばす) + -ion。

  • extension - 延長、拡大

    ex-(外へ) + tens(伸ばす

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
189504254184
Random