高校レベル
attendant
/əˈtɛndənt/
【付添人、係員;付随する】
語源
名詞・形容詞。ラテン語の attendens、動詞 attendere の現在分詞形が古フランス語を経て入ったもの (→ attend 参照)。
「(〜に)付き添っている人」が原義。病人などの「付添人」、駐車場やクロークなどの「係員」、会議などの「出席者」を指す名詞。形容詞としては、ある事柄に「付随して起こる」という意味。attendant circumstances (付随状況)。
「(〜に)付き添っている人」が原義。病人などの「付添人」、駐車場やクロークなどの「係員」、会議などの「出席者」を指す名詞。形容詞としては、ある事柄に「付随して起こる」という意味。attendant circumstances (付随状況)。
語源のつながり
例文
語幹
at- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。
tend 【伸ばす、向かう、注意する、仕える】
ラテン語 tendere に由来する語幹。
-ant 【〜する人、〜の状態】
行為者や状態を示す名詞・形容詞を作る接尾辞。
-
servant - 使用人
serve(仕える) + -ant(人)。
-
participant - 参加者
participate(参加する) + -ant(人)。
-
important - 重要な
im-(中に) + port(運ぶ) + -ant(の状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 4 | 3 | 3 | 6 |