専門レベル

abruption

/əˈbrʌpʃən/
【断絶、中断、剥離】
医学
語源
ラテン語の abruptio (アブルプティオー、「引き裂くこと、分離」) が由来で、これは動詞 abrumpere (アブルンペレ、「引き裂く、断ち切る」) の過去分詞 abruptus から来ている。
abrumpereab- (離れて) + rumpere (ルンペレ、「壊す、裂く」) に分解できる。

「突然引き裂かれること」から、関係などの「断絶」「中断」、あるいは医学用語で組織が「剥離」することを指す。
語源のつながり
例文
  • Placental abruption requires immediate delivery because the fetus can lose oxygen within minutes.(胎盤早期剥離は数分で胎児が酸欠になる恐れがあるため、迅速な分娩が必要だ。)
語幹

ab- 【離れて、〜から】

ラテン語の接頭辞 ab-, a-, abs- に由来。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる) の現在分詞 sens。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tenere(持つ)。

  • abuse - 乱用する、虐待する

    ab-(離れて) + uti(使う)。正道から離れて使う。

rupt 【破る、壊す】

ラテン語 rumpere (破る、壊す) の完了分詞 ruptus に由来する語幹。

  • erupt - 噴火する、勃発する

    e-(外へ) + rumpere(破る)。破って外に出る。

  • interrupt - 中断する、邪魔する

    inter-(間に) + rumpere(破る)。間に割って入る。

  • disrupt - 混乱させる、分裂させる

    dis-(離れて) + rumpere(破る)。破ってばらばらにする。

  • rupture - 破裂(する)

    ラテン語 ruptura (破裂)。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -io に由来。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00100
Random