中学レベル

oxygen

/ˈɑksədʒən/
酸素
化学, 生物学

語源

フランスの化学者ラヴォアジエが、ギリシャ語の oxys (鋭い、酸っぱい、酸) + genēs (〜を生むもの、-gen) から1777年に造語したフランス語 oxygène に由来。

当初、酸素がすべての「酸」の基になると考えられていた(後に誤りと判明)ため、「酸を生むもの」として命名された。元素記号 O。

語源のつながり

例文

  • Divers carry tanks of compressed oxygen-enriched air for deep underwater exploration.(潜水士は深海潜水のため酸素濃縮空気入りタンクを携行する。)

語幹

oxy 【鋭い、酸】

ギリシャ語 'oxys' (鋭い、酸っぱい) に由来する語幹。

  • oxymoron - 撞着語法(例:明るい闇)

    oxy(鋭い) + moron(愚かな)。鋭く愚かな表現。

  • paroxysm - (感情・発作などの)激発

    para-(そばに、強意) + oxy(鋭い) + -sm。鋭い状態が強まること。

gen 【生む、種族、種類】

ギリシャ語 'genos' (生まれ、種族) や 'gignesthai' (生まれる) に由来する語幹。

  • generate - 生み出す

    ラテン語 generare。gen(生む) + -erare(-ate)。

  • genealogy - 系図、家系

    genea(生まれ) + logia(学問)。

  • hydrogen - 水素

    hydro(水) + gen(生むもの)。水を生成するもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10000
Random