大学〜一般レベル

oxidation

/ˌɑksəˈdeɪʃən/
【関係】
化学
語源
動詞 oxidize (オキシダイズ、「酸化させる、酸化する」) に、名詞化する接尾辞 -ation を付けた言葉である。

oxidizeoxygen (オキシジェン、「酸素」) に由来し、「酸素と化合させる」が元の意味。物質が酸素と化合する、あるいは電子を失う化学反応「酸化」を指す。
語源のつながり
例文
  • Rust is an everyday example of iron undergoing oxidation in moist air.(さびは湿った空気中で鉄が酸化する日常的な例だ。)
  • In an electrolytic cell, oxidation occurs at the anode, which is the electrode with the positive electrical charge.(電解槽では、酸化は陽極で起こり、そこは正の電荷を持つ電極である。)
  • In the Krebs cycle, the enzyme succinate dehydrogenase catalyzes the oxidation of succinate to fumarate, a key energy-producing step.(クレブス回路において、コハク酸デヒドロゲナーゼという酵素はコハク酸塩のフマル酸への酸化を触媒し、これは重要なエネルギー生産段階です。)
語幹

oxid 【酸化物】

フランス語 oxide < oxygène (酸素) + -ide。酸素との化合物を示す語幹。

  • oxide - 酸化物

    フランス語 oxide から。

  • oxidize - 酸化させる

    oxid(酸化物) + -ize(〜化する)。

  • antioxidant - 抗酸化物質

    anti-(反対) + oxidant(酸化剤)。

-ation 【〜すること、過程、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random