高校レベル

absorbent

/æbˈsɔrbənt/
【異なる】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 absorbere (アプソルベーレ、「吸い込む、飲み込む」) の現在分詞 absorbens に由来する。
absorbereab- (〜から) + sorbere (ソルベーレ、「すする、吸い込む」) に分解できる。

液体などを「吸い込む」性質を持つ(吸収性の)物質や、そのような「吸収剤」そのものを指す。
語源のつながり
例文
  • Researchers developed a biodegradable absorbent material that captures oil spills without harming marine ecosystems.(研究者は、海洋生態系を損なわずに油流出を回収できる生分解性の吸収材を開発した。)
語幹

ab- 【〜から、離れて】

ラテン語の接頭辞 ab-, a-, abs- に由来。

  • absent - 不在の

    ab-(離れて) + esse(いる) の現在分詞 sens。

  • abstain - 控える

    abs-(離れて) + tenere(持つ)。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて) + uti(使う)。

sorb 【吸う】

ラテン語 sorbere (吸う、飲み込む) に由来する語幹。

  • absorb - 吸収する

    ab-(から) + sorbere(吸う)。

  • absorption - 吸収

    absorb + -tion。

  • adsorb - 吸着する

    ad-(〜へ) + sorbere(吸う)。表面に吸い付ける。

-ent 【〜の性質を持つ(形容詞)、〜するもの(名詞)】

形容詞や名詞を作る接尾辞。ラテン語の現在分詞語尾 -ens に由来。

  • agent - 代理人、行為者

    agere(行う) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

  • different - 異なる

    differre(異なる) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random