専門レベル
excipient
/ɪkˈsɪpiənt/
【熟達した】
語源
ラテン語の excipiens (受け取るもの、例外) が由来で、これは動詞 excipere (取り出す、受け取る、例外とする) の現在分詞形である。
excipere は ex- (外へ、~から) + capere (取る、つかむ、語幹 cap-/cip-/cept-) に分解できる。
薬学の分野で、有効成分(主薬)以外の添加物を指す。薬の形を整えたり、安定性を高めたり、服用しやすくしたりするために加えられるもので、有効成分を「受け止め」支える、あるいは有効成分「以外に取り除かれる」もの、というニュアンスからこの名前が付いたと考えられる。
excipere は ex- (外へ、~から) + capere (取る、つかむ、語幹 cap-/cip-/cept-) に分解できる。
薬学の分野で、有効成分(主薬)以外の添加物を指す。薬の形を整えたり、安定性を高めたり、服用しやすくしたりするために加えられるもので、有効成分を「受け止め」支える、あるいは有効成分「以外に取り除かれる」もの、というニュアンスからこの名前が付いたと考えられる。
語源のつながり
例文
- Pharmacists added an excipient to stabilize the medication formulation.(薬剤師は医薬品の安定化のために賦形剤を追加した。)
語幹
ex- 【外へ】
ラテン語 ex-(外へ) に由来する接頭辞。
cip 【取る、受け取る】
ラテン語 capere(取る、つかむ) に由来する語幹の異形。
-
recipient - 受取人
re-(後ろへ、再び) + cip(取る) + -ient。受け取る人。
-
incipient - 初期の
in-(中に、上に) + cip(取る、始める) + -ient。取り掛かりの、始まりの状態。
-
participant - 参加者
parti-(部分) + cip(取る) + -ant。部分を取る(参加する)人。
-ient 【〜するもの、〜の状態の】
名詞または形容詞を作る接尾辞。
-
sufficient - 十分な
suf-(下に) + fic(作る) + -ient。
-
efficient - 効率的な
ef-(外へ) + fic(作る) + -ient。
-
proficient - 熟達した
pro-(前へ) + fic(作る) + -ient。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |