高校レベル

absorb

/æbˈsɔrb/
吸収する、(情報などを)理解する、夢中にさせる
一般, 科学

語源

ラテン語の absorbere (吸い込む、飲み込む) が由来である。
これは ab- (〜から、離れて) + sorbere (すする、吸い込む) に分解できる。

元々は液体などを「吸い込む」物理的な意味で使われた。転じて、音や光、エネルギーなどを「吸収する」、情報や知識を「(自分のものとして)取り込む」=「理解する」、人の注意や興味を「吸い込んで離さない」=「夢中にさせる」といった意味でも使われるようになった。

語源のつながり

例文

  • Dark pigments absorb sunlight efficiently, making them useful for passive solar-heating tiles on eco-friendly rooftops.(濃色顔料は太陽光を効率よく吸収するため、環境配慮型屋根の受動的な蓄熱タイルに適している。)

語幹

ab- 【〜から、離れて】

ラテン語の接頭辞。

  • absorbing - 夢中にさせる、非常に興味深い

    absorb(夢中にさせる) + -ing。注意を吸い込むような。

  • absorption - 吸収、熱中、没頭

    absorb(吸収する) + -tion(こと)。

  • absorbent - 吸収性の、吸収剤

    absorb(吸収する) + -ent(性質、もの)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(通常の)。

sorb 【吸い込む、すする】

ラテン語 sorbere (吸い込む、すする) に由来する語幹。

  • absorbing - 夢中にさせる、非常に興味深い

    absorb(夢中にさせる) + -ing。注意を吸い込むような。

  • absorption - 吸収、熱中、没頭

    absorb(吸収する) + -tion(こと)。

  • absorbent - 吸収性の、吸収剤

    absorb(吸収する) + -ent(性質、もの)。

  • adsorb - 吸着する

    ad-(〜へ) + sorb(吸う)。表面に吸い付くように物質を取り込む。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
31003
Random