専門レベル

adsorption

/ædˈsɔrpʃən/
【国家、国民】
化学物理学
語源
ラテン語の接頭辞 ad- 「〜へ、〜に」と、動詞 sorbere 「吸い込む」から派生した名詞である。

固体や液体の表面に、気体や液体、溶質などの分子が付着する現象「吸着」を指す。absorption(吸収)とは区別される。
語源のつながり
例文
  • Scientists measured the adsorption rate of pollutants onto the surface of the new biodegradable polymer.(科学者は新しい生分解性ポリマーの表面への汚染物質の吸着速度を測定した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞。

  • adsorb - 吸着する

    ad-(〜へ) + sorbere(吸い込む)。

  • adjust - 調整する

    ad-(〜へ) + justus(正しい)。正しい状態へ。

  • admit - 認める、入れる

    ad-(〜へ) + mittere(送る)。〜へ送る、入れる。

  • advocate - 主張する、擁護者

    ad-(〜へ) + vocare(呼ぶ)。〜へ呼びかける。

sorpt 【吸い込む】

ラテン語 sorbere (吸い込む) の過去分詞 sorptus に由来する語幹。sorb とも。

  • adsorb - 吸着する

    ad-(〜へ) + sorbere(吸い込む)。

  • absorb - 吸収する

    ab-(〜から) + sorbere(吸い込む)。〜から吸い込む。

  • absorption - 吸収

    absorb + -tion。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • nation - 国家、国民

    natus(生まれた) + -ion。生まれた人々。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random