専門レベル

resorption

/riˈsɔrpʃən/
【関係】
医学化学
語源
ラテン語の動詞 resorbere 「吸い戻す、再び吸収する」(re- 「再び、後ろへ」 + sorbere 「吸い込む」)から派生した名詞である。

一度体内に吸収された物質や、骨などの組織が「再び吸収される」こと、「(再)吸収」を指す医学・生物学用語。
語源のつながり
例文
  • Bone resorption is a natural process where old bone tissue is broken down by cells.(骨吸収は、古い骨組織が細胞によって分解される自然なプロセスである。)
語幹

re- 【再び、元へ】

「再び」「元へ」「後ろへ」「反対に」などの意味を持つ接頭辞。

  • return - 戻る、返す

    re-(元へ) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

  • review - 再検討する、復習する

    re-(再び) + view(見る)。

sorb 【吸い込む】

ラテン語「sorbere」(吸い込む、飲み込む) に由来する語幹。

  • absorb - 吸収する

    ab-(離れて) + sorb(吸い込む)。

  • absorbent - 吸収性の、吸収材

    absorb(吸収する) + -ent。

  • resorb - 再吸収する

    re-(再び) + sorb(吸い込む)。

-tion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random