中学レベル

waterway

/ˈwɔːtərweɪ/
【いつも】
交通地理
語源
water 「水」と way 「道、通路」を組み合わせた言葉である。

船が航行できる「水の道」、「水路」「運河」「航路」を指す。
語源のつながり
例文
  • The ancient canal system created an important waterway for transporting goods and irrigating agricultural fields in the region.(古代の運河システムは、この地域で商品を輸送し、農地を灌漑するための重要な水路を作り出した。)
語幹

water 【水】

古英語「wæter」(水) に由来する語幹。

  • watering - 水やり

    water(水) + -ing。

  • waterfall - 滝

    water(水) + fall(落ちる)。

  • waterproof - 防水の

    water(水) + proof(耐える)。

way 【道、方法】

古英語「weg」(道) に由来する語幹。

  • highway - 幹線道路

    high(主要な) + way(道)。

  • railway - 鉄道

    rail(レール) + way(道)。

  • always - いつも

    all(全ての) + way(方法、時)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random