大学〜一般レベル

watershed

/ˈwɔːtərʃɛd/
【流血(沙汰)】
地理学環境
語源
water (「水」) と shed (「小屋」ではなく、ここでは古語の「分けるもの、境界」) が組み合わさった言葉である。

元々はドイツ語の Wasserscheide (Wasser = water, Scheide = parting, divide) の翻訳借用であり、「水を分ける場所」、つまり「分水嶺」(雨水が異なる水系へ流れる境界となる尾根)を意味した。

そこから意味が広がり、特定の川が水を collecte する地域全体(流域)や、物事の大きな「転換点、分岐点」を比喩的に指すようにもなった。
語源のつながり
例文
  • The invention of the internet was a watershed moment in human history, fundamentally changing how we communicate and access information.(インターネットの発明は人類史における転換点であり、我々がコミュニケーションを取り、情報にアクセスする方法を根本的に変えた。)
語幹

water 【水】

古英語「wæter」(水) に由来する語幹。

  • otter - カワウソ

    古英語 otor。印欧語根 wed- (水) に遡り、water と同根。

  • wet - 濡れた

    古英語 wæt。印欧語根 wed- (水) に遡り、water と同根。

  • waterproof - 防水の

    water(水) + proof(耐える)。

  • watercolor - 水彩絵の具

    water(水) + color(色)。

shed 【分ける、流す】

古英語「sceadan」または「scadan」(分ける、分離する) に由来する語幹。小屋の shed とは別語源。

  • shed tears - 涙を流す

    shed(流す) + tears(涙)。

  • shed light on - 〜に光を当てる、〜を明らかにする

    shed(放つ) + light(光) + on(〜に)。

  • bloodshed - 流血(沙汰)

    blood(血) + shed(流すこと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random